運動会楽しかったね! (2021年10月12日)
遠足楽しかったね!(たんぽぽ組) (2021年10月07日)
ずっと遠足の日を楽しみにしていたたんぽぽ組さん。
朝、登園してくるとかばんの中の荷物をぜんぶ並べるお友達…
「先生!ほらみて!レインコートもお着替えもお茶もばっちりだよ!!
もうみんな来てる?はやく行こうよ?!!!」と、準備ばっちり!
園バスよりももっと大きい大型バスが見えると、
スキップしながらバスに乗り込んでいました。
バスの床に足が届かずぶらぶらしている姿がとても可愛かったです♪
パピルス館では紙すき体験をしました。
これが紙になるの?「和紙(わし)?鳥の仲間の鷲(わし)?」と、
初めてみる作業に子どもたちは興味津々!!
縦にゆらゆら?もう1回?♪と、口ずさみながら紙をすいたり
飾りを選んだり色をつけたりと一人ひとりイメージを広げながら
一生懸命取り組んでいました。
和紙を作り終えると「お腹すいた?!はやくピザ作ろう!」と、
急いでバスに乗り込む子どもたち!
「大きいかな?トマトはあるかな?野菜はたくさんあるかな?
ウインナーも欲しいな?♪」と、想像は膨らむばかり…♪
生地が粘土のようにもちもちで「粘土みたい!」と、大喜び!
変な形になっちゃった?!と、大笑いしているお友達もいて
思い思いに自分のピザを作っていました。
自分で作ったピザだからこそ、完食する子がたくさん!
苦手な野菜もきれいに食べていましたよ!
親子での遠足は中止になってしまいましたが、
楽しい思い出がまたひとつ増えて大喜びの子どもたちでした!
製作遊びを楽しんでいます!(ゆり組) (2021年09月08日)
好きな遊びの時間、子ども達は廃材を使っての遊びを楽しんでいます!
ご家庭で廃材を使って作ったおもちゃの話をしてくれた子が、園でも「作りたい!」と言って作っていたのがきっかけで、男の子の間では、「的当て作り」が盛り上がりました。
家で作ってきたおともだちに作り方を教わって、みんな見よう見まねで作っていました。
作り終えると、今度は、「どれに当てようか?」ということになり、?的を作ろう!”ということになりました。
子どもたちが自分たちで考えて、ダンボールに点数を書きました。出来上がると、さっそく的当て大会が始まりました!
初めはなかなか当たらなかったのですが、友達同士で「もっと、強くゴムを引くんだよ!」「上に向けてするといいよ!」などと、話し合いながらしていくと、だんだん、上手に当たるようになっていきました。
みんな「あ?、当たらなかった・・・」「やったー1000点!」「僕は?今10000点当たったよね!」「僕は、∞点!」などなど、当たって喜ぶ姿が見られました。
この日から、廃材で作るのが楽しくなってきたようで、今は、「お祭りしよう!」と言い出し、かき氷屋さん、アイス屋さんなど、品物を作っては、お店の人、買う人にそれぞれがなって、楽しんでいます。
お店で買い物をするのに、お金も作ろう!と、銀行まで出来ました!!
でもお片付けの時間がやってくると、子どもたちから「え?!!」という声が。。。
明日も続きをしようよ!と言って片付けをしました。
これからどんなお店ができてくるか・・・楽しみです。
10月のキッズクラブ (2021年09月08日)
9月16日(木)13:00?電話受け付けを開始します。
10/13日 (水) 園のお庭であそびましょう♪
10/20日 (水) どんぐりマラカスであそぼ!
☆定員・予約制で行います。
☆新型コロナウイルス感染拡大の状況により変更の場合があります。HPで確認してください。
エビカニクスで踊ったよ!(もも組) (2021年08月11日)
もも組さんのプール遊びの前にいつも準備体操をしています!最初踊ることに恥ずかしがっていたお友達も慣れてきたら踊ることに夢中になってきました。お友達の中にはエビさん、カニさんになりきり、楽しく踊っていました。プール前の楽しみが一つ増えましたね!
おとまり会楽しかったね!? 2日目(ゆり組) (2021年07月29日)
2日目、子どもたちは元気に起きてきました。みんなで布団をたたみ、歯磨き、顔を洗ってから、近くの公園まで散歩に出かけました。
2日目もいいお天気に恵まれました。公園に着いて、まずは今日のはじまりの言葉を言うお友達が出てきて、「今日もみんなと協力して仲良くすごします!」と、げんきな声であいさつしてくれました。
そして次は、ラジオ体操をしました。体操をする係の子は、“待ってました!”とばかりに、張り切ってみんなの前に出てきましたよ!
それを見て、他の子も元気よく体操をしました。
体操をしたら、お腹もすいてきました。園に戻って朝ごはんをいただきましょう。
朝ごはんは、子どもたちが園で育てているトマト、キュウリなどをパンにはさんで、サンドイッチをいただきました。
結構なボリュームがありましたが、ほとんど残さず食べました。
その後は、荷物の整理をしましたよ。昨日作った、木のミニカー、マグネットも袋に入れて持って帰ります。
荷物の整理もばっちりできました。
最後にまたみんなでホールに集まりました。昨日、だるまちゃんからの手紙が届き、みんなで力を合わせてだるまちゃんからの問題を解いたり、お題に書いてあることに挑戦したりしました。その後、なんと、だるまちゃんからまた手紙が届いた・・・ということです。
「みんな最後までお友達と仲良く頑張っていたね。みんなの頑張りに素敵なものをプレゼントするよ!」ということで、箱が届いていました。その中を開けてみると・・
なんと!メダルが入っていたのです! 子どもたちは大喜び!園長先生から一人ずつメダルをいただきました。
みんなじっくりとメダルを見ていました。あれ?メダルの裏になにか文字が書いてあります。
一人ずつ、違う文字が書いてありますよ。それもだるまちゃんからのメッセージみたいです。
「メダルの裏に書いてある文字をみんなで並んで読んでみて!」と、手紙にありました。
並んでみると・・・
こんな言葉が書いてありました!
「ゆりぐみの みんななかま ともだちだよ」
という、メッセージでした。みんな解読できると?「すごーい!」とまたまた大喜び!
みんなで最後に記念写真を撮りました。
そして、いよいよおとまり会も終わりの時間・・・
最後の言葉を言うお友達が並んでご挨拶をしました。
「2日間 楽しい思い出がいっぱいできました。 ありがとうございました!」
たくさんの思い出ができましたね。みんな参加できて本当に良かったです。だるまちゃんからのメッセージもこれからも忘れずに、クラスのみんな仲間として、これからも楽しく色々な経験をしていけたら、と思います。
この2日間が、子どもたちにとって、素敵な楽しい思い出としていつまでも心に残っていきますように・・・
おとまり会楽しかったね!?夜の集い (2021年07月28日)
園に帰ってきてからは、これも子どもたちが楽しみにしていた「夜の集い」をしました。
初めに、みんなで「ドラえもん音頭」を踊りました。踊るだけでも楽しいのですが、なんと、太鼓も用意しました!先月、筒状になった段ボールをいただいたので、それをクラスのみんなで、絵を描いた紙を貼ったり、叩いても壊れないように補強したり、上部にガムテープを貼ったりした太鼓を作りました。好きな遊びの時間にそれを叩いて遊んでいたのですが、今回の夜の集いで踊る「ドラえもん音頭」のCDを部屋でかけると、いつの間にか子どもたちが太鼓を叩いて楽しむ姿が見られたんです。
なので今回は踊るだけでなく、太鼓も一緒に園庭に出してみました。すると叩きたい子がたくさんいたので、音頭の間奏の間に踊る子と、叩く子を交代しながらやってみました。
どうですか?みんな楽しそうに太鼓を叩いたり、踊ったりしてますね!
笑い声が聞こえてきて、みんなとっても楽しんでいました。
その後は、ちょっとしたサプライズを用意しました! かこさとしふるさと絵本館でみんなが楽しんでいたのを見て、なんと、絵本の「だるまちゃんとてんぐちゃん」の、だるまちゃんからお手紙が届いた、という設定です!
それには、「みんな、とっても楽しそうに絵本を見てくれてありがとう!今日は、おとまり会って聞いたんだけど、これからもクラスの友達といっぱい楽しいことしたり力を合わせたりして、もっともっと仲良くなってほしいなあと思って、みんなにクイズや問題を用意したよ!グループの友だちと協力して、もんだいをクリアしていってね!」という内容でした。
それを聞いた子どもたちは、大喜び、大騒ぎ!
さっそく各グループ、問題をクリアする手紙を手に取り、チャレンジ開始!
ちょっと暗くなってきてしまいましたが、安全に気をつけながらチャレンジしました。
みんなで考えて問題を解くクイズ、力を合わせてするもの、一人一人ができるところまで頑張ったらクリア!などなど・・・
どのグループも全部問題をクリアできました! クリアした時の子どもたちの表情はとっても生き生きしていましたよ。
そして、その後は夜の集いのフィナーレ、花火です!まずは1人ずつ手持ち花火をして、それが終わるとみんなは観客になり、花火大会の始まり始まり!
花火を見ている時の子どもたちの表情は、とってもにこにこで、どの子もいい表情をしてました。
花火を見ながら「今日、おとまり会来れて、本当に良かったぁ!」「今日は、なんていい日なんだ!最っ高の一日だな!」
など、とっても嬉しい言葉がいくつも聞こえてきました。本当にみんなが楽しんでいたのがよくわかりました。
花火が終わってからは、温水シャワー、園の簡易プールで温泉気分を味わいました。
そして、パジャマに着替えみんなで寝ることに。
パジャマに着替えてからもみんなテンションが高く、騒いでいましたが、園長先生にお祈りをしていただくと、ようやく落ち着いたのか静かに寝始めました。
とっても楽しい一日目でした。明日も楽しい一日となりますように・・・ おやすみなさい。
おとまり会楽しかったよ!? ピザ作り(ゆり組) (2021年07月28日)
越前市方面での活動の最後は、武生中央公園内、ロハス越前でのピザ作り体験です!
このピザ作りは、子どもたちがおとまり会で楽しみにしていたことの一つでした!
みんな大好きなピザを、自分で好きな具材をトッピングして作る・・・作ることが大好きなゆり組さん、とっても張り切っていました。
まずは、お店の方から作り方の説明を聞きました。子どもたち、真剣に聞いていましたよ!このピザは米粉の生地なので、触るととっても柔らかい生地でした。説明を聞いて・・・さあ、いよいよ作り始めます!
生地を触ると、「うわ?。柔らかい!」「気持ちいい!」「ん?、棒にくっついちゃう!!」などと、いろいろな声が聞こえてきました。でも、どの子もとっても楽しそう!
生地が伸びてきたら、今度はお楽しみのトッピングをしました!
自分の好きな具材をのせる子、全部のせる子、「どれにしようかな??」と、のせる順番や見栄えを考えながらのせる子など、さまざまな姿が見られました。
そして、いよいよ、釜で焼いてもらうことに!
焼けてくるといい匂いがして、みんな「はぁ?。いい匂い!」「はやく食べたいなぁ?。」「お腹すいた?!」と、もう待ちきれない様子!
しばらく待って・・・はい!焼けました!! みんなで「いただきます!」をして、さぁ、お待ちかねの焼きたてピザを食べましょう!
「あ?、おいしい!」「見て!チーズがのびるぅ?!」「おいしいね!」と、友達同士で話しながら、それはそれはおいしそうに食べていました。生地がもっちもちで、とっても食べやすかったです。食べる前は「これだけで足りるかなぁ・・・」なんて心配していた子もいたましたが、みんなお腹いっぱいになって、大満足でした!
おとまり会楽しかったね!?木のミニカーとマグネット作り(ゆり組) (2021年07月27日)
次に向かったのは、越前市ファニチャーホリックです。ここでは、木の車作り、そして木のマグネット作りをしました。
子どもたちには事前にミニカーかトラックか、どちらを作りたいか聞き、好きな方を作りました。一人ずつ、木の積み木の一か所だけのこぎりで切り落とし、後はひたすらヤスリをかける、という作業をしました。
初めてのこぎりを持つ子もいて、実際に持ってみると、ちょっとドキドキした表情をしていましたが、職人さんが一緒に持ってくださり、優しく丁寧に教えて下さったので、子どもたちは、段々木が切れていく様子をじ?っと見ながら、真剣に切ってましたよ!スパッと切れると手をたたいて喜ぶ姿も見られました。
のこぎりで切るのを待っている間は、やすりでゴシゴシと、木がツルツルになるまで、磨いていきました。
なかなか根気のいる作業でしたが、子ども達、じっくりと時間をかけて磨いていましたよ!中には、ピカピカになるくらいに磨いている子もいました。
「見て!ツルツルだよ!」と、嬉しそうに見せてくれました。タイヤも自分たちでトンカチでつけました。
職人さんに「トントンしていくと、トントンの音が変わるよ。音が変わったら、タイヤがちゃんと入ったってことだよ。」と教えていただくと、子どもたち、耳を澄ませながら「あ!音が変わった!」と自分たちで気付いていましたよ!
出来上がると、「やった!動いた?!」と、机の上で車を転がして楽しんでいました。
他にも木のマグネットも作りましたが、こちらもヤスリをかけるのは子どもたち!とっても上手にしていましたよ!
自分達で作ったミニカーとマグネットをおみやげに持って帰りました!お家でも子どもたち、嬉しそうにみせていたのではないでしょうか?楽しい体験が出来て大満足でした!
おとまり会楽しかったね!?越前市方面(かこさとしふるさと絵本館)(ゆり組) (2021年07月27日)
先日、子どもたちがず?っと楽しみにしていたおとまり会がありました。
集合時間になると、子どもたちはウキウキ・ワクワクした顔で登園してきました。
みんな揃ったところではじまりの会をしました。各グループの誓いの言葉を言う役の子たちが緊張しながらでしたが、みんな上手に言っていましたよ!
お泊り会ではその他にも、2日目のはじめの言葉、終わりの言葉などあるのですが、これらは子どもたちと一緒に考えながら決めていきました。
始まりの会で園長先生からお言葉をいただき、「色々楽しいことをしてきてね!」と声をかけられると、「はーい!」と大喜びで出発しました。
大型バスに乗って出発です。バスでは、夏の歌を歌ったり、先生のクイズに答えたりしている間に、あっという間に最初の目的地、越前市かこさとしふるさと絵本館「石石(らく)」に到着しました。
絵本館では、スライドで絵本の読み聞かせをしていただいたり、楽しい体操をしたりしました。初めは前に出て踊るのを恥ずかしがっていた子どもたちでしたが、だんだんノリノリで踊るようになっていきましたよ!
その後は、絵本館にある絵本を、好きな絵本を手に取り読んでいました。じっくりと読む子、友達と話しながら読む子などいろいろな姿が見られました。大きな絵本もあり、子どもたちに大人気でした。大型絵本は迫力があるからか、ページをめくるのにはしゃぎながらめくっていましたよ。中には、絵だけが描かれてある大型絵本があり、それを見ながら自分たちでストーリー考えながら読む姿も見られましたよ。子どもたちの楽しそうな姿に絵本館の方も喜んでくださいました。
もっといろいろな絵本を見たかったのですが、出発の時間になってしまいました。最後に絵本館の入り口にある「だるまちゃんとてんぐちゃん」のパネルを見てお別れをしようと思ったら・・・
なんと!「ようこそ!せいさんいちようちえんのおともだち!」と書いてある看板があるではありませんか!
帰り際に気づくなんて… でも、子どもたちに伝えると「すごーい!」「わたしたちのこと?」と喜んでいました。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました!