素敵なこいのぼりができました!(たんぽぽ組) (2022年05月02日)
先日、子どもたちが作ったこいのぼりを持って帰りました。
作る前にこいのぼりの話をすると、「知ってるよ!」「見たことある!」などと興味をもって聞いていました。
大きいこいのぼりとちょっと小さいこいのぼりを作ったのですが、一匹は、いろんな素材をスタンプしたもの、もう一匹は色紙に切り込みを入れてのりで付け、周りにクレヨンで模様を描きました。
スタンプは、いろいろな形の模様ができるのにびっくりしていましたが、どんどんスタンプしながら思い思いにつけていました。色紙にはさみで切り込みを入れる製作では、みんな線に沿って慎重に切っていました。なかなか上手に切っていましたよ!
出来上がると、みんなで見せ合ったり、自分のこいのぼりをユラユラさせて眺めたりして大喜び!
カメラを向けると、みんな「撮って?!」とこの表情!
天気のいい日にこいのぼりを持って園庭を走りました。みんな自分のこいのぼりが泳ぐのを見ながら、「きゃ?!」「泳いでるぅ?!」などと言いながら、嬉しそうに走っていましたよ!
もうすぐこどもの日ですね。お家に持って帰ったこいのぼりを持って走ったり、お家で飾ったりして楽しんでくださいね。
少しずつ慣れてきました(もも組) (2022年04月28日)
新しいお友達もだんだんもも組さんに慣れてきました。毎朝のお楽しみはペープサートと絵本の読み聞かせです。その後、朝の会やお祈りも出来るようになりましたよ!それからこいのぼりバッグにシールを貼りました。可愛くなったバッグにおもちゃを入れて遊んで、みんなニコニコ笑顔でした♪
いよいよ明日は卒園式です(ゆり組) (2022年03月18日)
明日はいよいよ卒園式です。
先日、さくら組、たんぽぽ組さんからお別れ会をしてもらいました。
それから少しずつ、子どもたちの中に、
「もうすぐ、卒園式だな。」「小学校に行くんだ!」という、寂しさと嬉しさが混じった様子が見られるようになりました。
毎日、卒園式の練習をしてきましたが、少しずつ証書をもらう場面、返事をする場面、言葉を言う場面、歌を歌う場面など、上手にまた、立派にできるようになってきました。
好きな遊びの時間には、限られた時間を目いっぱい楽しんでいました。鬼ごっこやかくれんぼをさくら、たんぽぽ組さんと一緒にあそんでいました。どのクラスもゆり組さんと遊びたい!という思いで、「入れて!」「一緒に遊ぼう!」と、誘う姿が見られました。
その他、鉄棒やうんていを一人でできなかったのが、緑の土管のトンネルの上に登れなかったのが出来るようになり大喜びする姿も。
そして、昨日の給食は、子どもたちのリクエストメニュ―の日でした。子どもたちが大好きな献立ばかりで、みんなその日の給食はみんな大喜びで食べていました。
そして、いつもおいしい給食を作ってくださった給食の先生に、お礼の言葉と歌、合奏のプレゼントをしました。
給食の先生、とっても喜んでくださいました。
たくさんの人にお世話になったり、たくさんの友達との絆を深めたりしてきました。
明日の卒園式は、子どもたちの立派な姿が見られますように。自信をもって卒園式をむかえてほしいです。
卒園旅行に行ってきました!(ゆり組) (2022年03月07日)
先日、卒園旅行に行ってきました。
まずは、教会で、ここまで大きく成長させてくださったこと、毎日元気に登園できたことを感謝しながら、礼拝をしました。
礼拝を終え、いよいよ大型バスに乗って出発です。
最初に向かうのは、越前市武生中央公園です。バスの中で、クイズやなぞなぞに答えたりしていくと、あっという間に到着しました。
着いた時は、雪が降っていましたが、子どもたちは元気いっぱい!
まず、武生中央公園内のまさかりどんの館で遊びました。館内にあるピアノを弾いたり鬼ごっこをしたり、壁面に飾ってある風車を吹いたりと、思い思いに遊んでいました。この時間帯は寒かったのですが、みんな体を動かして遊んでいたので、「あー、暑い!」と言っていたほどでした。
次は、かみなりちゃんのおうちに移動しました。
かみなりちゃんのおうちでは、ボルダリングや大きな階段のある滑り台があり、それを見てまたまた子どもたちは大喜び!
大きな滑り台では、始め一人ずつ滑っていたのが、だんだんみんなつながって滑るようになり、最後には電車のようになって滑っていました。それがおかしくて、みんな大笑いしながら滑っていましたよ!
他には階段の中にある穴に入ったり、時計の下でポーズを取ったりしていました。
ボルダリングは小さい子用だったので、すぐに頂上まで登っていましたよ。
その後は、隣のパン屋さんでお買い物をしました。からすのパン屋さんがあったので、そこでいろいろな動物のパンを選び、一人ずつレジに持っていきました。
レジでは、ちょっと緊張した様子でしたが、無事買えると、みんなにっこり!パンは、後でのお楽しみ。
次はもう一つのお楽しみ、昼食の時間です。子どもたちはたくさん遊んだので、「お腹がすいたよ?!」と言っていました。レストラン瀧雅で、お子様ランチをいただきました!
子どもたちの大好きな、ハンバーグ、からあげ、エビフライ、タコさんウインナー、おにぎりなど、盛りだくさんでした。
みんな「うわ?!おいしそう!」「どれから食べようかなぁ・・・」「僕はエビフライ大好きだから、一番最後に食べようっと」など、それぞれ楽しみながら食べていました。
お腹いっぱいになってから、最後の目的地、池田町のあそびハウスこどもと森に向けて出発しました。
ここで遊ぶことを子どもたちは、この旅行で一番楽しみにしていました。
着いてからまず、アスレチックにある動物を探す、ということからしました。アスレチックは、階段があったり、トンネルがあったり、細い道を進んだりといろいろあり、そのどこかに隠れている動物を探す、というものです。
動物は小さいので、紙に書いてあるヒントをたよりに探しました。見つけたら、紙に書いてあるその動物に〇をつけていきました。全部見つけると、シールと交換してもらえるのです。子どもたちは全部見つけようと、やる気マンマンで探していましたよ。
始めは一人や数人で探していたのが、次第にみんなで、「どこにいたの?」「こっちにいるよ!」と教え合いながら探すようになりました。なかなか見つからない子がいたのですが、その子のことを気にかけて、「○○ちゃん、見つけられた?」と声をかけたり、「見つけられないんだって。一緒に探してあげるよ!」と一緒に探してくれたり・・・みんなで協力しながら探していきました。そして、最後は全員見つけることが出来ました。みんな見つけることできて、ここでも大喜びしていました。
その後は、たくさんの木のおもちゃで遊びました。
ドールハウス
あそびマーケット
ここでは、木のおままごとやレジなどがあり、自分のおへやで遊んでいるような雰囲気で、子どもたちはレジを打つ人になったり、お茶を入れたりごちそうになったりと、いろいろなおかし、おかずなどを出して遊んでいました。
木の電車や木の棒、板などを使い、ピタゴラスイッチのようにしてビー玉を転がす遊びも人気がありました。
楽しすぎて、あっという間に時間が経ってしまいました。「まだ、遊びたいなぁ・・・」と、言っていましたが、もうすぐ帰る時間です・・・
最後のお楽しみは、お買い物で買った、動物パンをおやつでいただきました。
またお腹が満たされて、大満足で帰ってきました。
帰りのバスは、まだまだ元気いっぱいでおしゃべりしていた子もいましたが、最後は、遊び疲れてぐっすり眠ってしまう子もいました。そして、無事園まで帰ってきました。
次の日、みんな「昨日は楽しすぎたな!」「また、あそびハウス行きたい!」と、思い出話に花を咲かせていました。
今回の旅行は、コロナ感染がとても心配されましたが、全員揃って行くことができました。本当に感謝です。
最後に楽しい思い出を作ることが出来ました。
お店屋さんごっこ(すみれ組) (2022年02月28日)
二月はお店屋さんごっこがありました。事前にさくら組さんのケーキ屋さんやゆり、たんぽぽ組さんのお風呂屋さんや水族館を見てワクワク!当日も岩風呂に入ったり魚あてゲームをしたり、可愛いケーキを買ったり、とても楽しかったです!
お部屋では、みんなが作ったアクセサリーを買いました。ストローのブレスレットやぬり絵の帽子を並んで買いましたよ。
大満足の一日でした!
お店屋さんごっこ(ゆり組) (2022年02月17日)
先日のお店屋さんごっこでは、ゆり組はみんなで話し合い、温泉、ガチャガチャ、フードコーナーをしました。毎日少しずつ作りながら話し合いを重ね、お店に必要なものを作っていきました。
温泉は、子どもたちの温泉のイメージを大切にしながら、岩風呂、泡風呂、ボール風呂を作りました。
岩風呂は、すべり台つきです!滑りながらシャワーを浴びて岩風呂に入る、というシステムにしました。
ボール風呂は、温泉の土台の段ボールに絵の具でカラフルボールを描いて、楽しい雰囲気にしました。中には、ボールを太陽のようにピカピカに光るボール?のように描いた子もいました。
泡風呂の土台は、ふわふわなイメージで、半透明の千代紙をふわふわの形に切って貼りました。中にも柔らかい素材のものを泡に見立てて入れました。
そして、看板作りでは、各お店担当のグループで考えて作りました。棒を建てたり、段ボールを土台にしたりと、工夫していましたよ。それぞれいろいろな大きさ、形の空き箱を組み合わせて、どうしたら倒れないか考えたり、話し合いながら作る姿が見られました。また、倒れないように「そこ、持って!」「うん、わかった!」と協力し合う姿も見られました。看板が立つと、「おお?!立った!!」と大喜び!
どのグループも素敵な、そしてお店のイメージにぴったりな看板が出来ました!
さあ、お店のセッティングも完了!
衣装を着て!
お店屋さんごっこ当日は、子どもたちが主体となって、お店の番をしたりお客さんを呼んだりと、自分たちで考えながら動く姿が見られました。
お買い物では、前日に各クラスのお店を見て回り、買いたいものチェックをしていたからか、開店と同時に行きたいお店に向かっていました。さくら組のデザートやさんで可愛い、美味しそうなドーナツやけーきなどを大量に買う子、たんぽぽ組のタクシーに乗って、温泉を回ったり、水族館のペンギンショーを見たり・・・
どの子もとってもいい表情で、お店屋さんごっこを満喫していました!
幼稚園で最後のおみせやさんごっこ。作る過程から友だちと一緒に考えて作る楽しさや出来上がっていく達成感を感じることができました
とっても楽しい思い出となりました!
お店屋さんごっこ!!(さくら組) (2022年02月10日)
昨日はみんなが楽しみにしていたお店屋さんごっこでしたね!
みんなだいすきあま?いデザート屋さんをしました!!
ハサミやのり、細かい作業がどんどんできるようになったさくらさん。準備もみんなでがんばりましたよ♪
みんなに大人気でお店屋さん大忙し!!大きな声で「いらっしゃいませ」とがんばっていましたよ♪
みんなが楽しみにしていたお買い物!!
朝から「僕ね!たくさん買ってくるよ!」「ガチャガチャ早くしたいな?」と気合十分でした。
お店屋さんごっこが終ってからは「温泉楽しかった!」「毎日お店屋さんごっこしたい!」とお話が止まらないおともだちでした。
たくさんの思い出ができ、お店屋さんごっこ大成功★
お店屋さんごっこ当日!(たんぽぽ組) (2022年02月10日)
カレンダーの日付をみながらこの日をずっと
楽しみにしていました。
ホールでの組み立てもみんなで協力し進めることができ、
完成した水族館の前で集合写真♪
「お買い物もお店屋さんも頑張るぞ?!」
「おぉ?!!」と、元気に気合いを入れて
始めました?
水族館はチケットを売ったり、魚たちが元気か、えさをあげながら
チェックをするお仕事をしてくれました。
「これどこだ?」と、書かれたクイズにみんな一生懸命答えて
魚の景品をゲット!!!
空っぽになった景品の箱を嬉しそうに見せてくれました!
レストランではおいしいご馳走をたくさんのお客さんに
届けてくれました!
タクシーの運転手は、
さくら組のお店まで行ったり来たり、ホールのお店も
行ったり来たりと大人気で大忙し!
ナビがあるといいね!と、前日に作った案内が大活躍でした!
そしてなんといってもペンギンショーは大好評!!
「自分たちがペンギンに変身してもいいの!?」と言う
声から始まり、ポーズや歩き方など考えました♪
一人ひとり個性あふれるペンギンさん達で
たくさんの人を笑顔にしてくれました?
次の日も、各クラス自由にお店屋さんごっこをして
余韻を楽しみました。
「昨日はお客さんだったから今日はお店屋さんにする!」と
はりきっていましたよ!
楽しい思い出がまた1つ増えましたね!!
お店屋さんごっこまでの準備…(たんぽぽ組) (2022年02月08日)
水族館・レストラン・タクシーの3つに決まってから
何度も話し合いをしてきました。
最初はなかなか意見がまとまらず苦戦していましたが
回数を重ねるにつれて、
「虹色にしてもいいよ!」「いい考えだね!」
と、相手を思いやり、譲り合う姿も見られ
この経験があったからこその学びだったのだと
実感しました。
↑魚づくり
図鑑を見ながら色を塗る子、こんな魚があったらいいなと
思い思いの魚を作る子など、一人ひとりすてきな作品ができました♪
↑魚づくり?
空き箱などの廃材を作って立体の魚も作りました。
「僕はこっちを切るから○○くんはあっちを切っていいよ!」
と、二人で協力しながら製作をしていました。
個人の作品でも、作る過程の中で友達との関わりを
感じることが出来ました。
↑レストラン(パスタ・ピザ・パフェ)
ピザは遠足の時に作ったことを思い出しながら
ソースを塗ったり野菜を山盛り盛り付けたり
大喜びでした!
↑タクシー
グループに分かれて本物の車のように画用紙とペンを使って
再現しました!!
ブレーキランプやハンドル、ワイパーなど
個性あふれるタクシーになりました!
↑輪つなぎ
一人で作った輪つなぎをみんなと一緒につなげたら
と?っても長くなりました!!
「もっと長くするぞ?!」と、力を合わせて
取り組んでいました。
↑看板づくり
色、配色、形も子どもたちで意見を出し合い決めました♪
さあ、当日はどんな1日になるのかな?!
節分の豆まき、鬼になったよ!(ゆり組) (2022年02月03日)
今日は、節分豆まきですね。ゆり組は朝から鬼のお面を作りました。そして、出来上がると、お面を被っていろんなクラスに行きました!
さあ、小さい子たちのところへ鬼になって行くよ!と伝えると、「やった?!」と大喜び!?
どうやって行く?と子どもたちと話し合い、静かに、そ?っと見えないように部屋へ行くことに。
最初はもも組へ。小さいお友だちだから、あんまり驚かせないように行こうね、と約束をしていきました。が・・・
泣いている子と、自分のおねえちゃんだ!と分かって、抱きつく子、いろいろな姿が見られました。
お面を被って、立っているだけでも、怖かったようです。
次は、さくら組へ。
ドアを”ドドドドドッ!”と叩いてから入ると、
出てきたところを、「がお?!」と唸りながら近づくゆり組さん。
さくら組さんはちょっと恐がっていましたが、大きな声で「鬼は外!鬼は外!」と言っていました。
その声を聞いて、ゆり組鬼は、退散です。
次は、ちょうどホ?ルで豆まきをしていた、すみれ組さんのところへ。
ホールのドアを思いっきり開けて入っていくと、すみれさんはビックリ!!!
すみれさんのところへ走っていくと、みんな「うわ?!」と言いながら、逃げていました。
ゆり組鬼が追いかけると、すみれさんは手に持っていた、手作りの豆をゆり組鬼に投げていました。上手に投げていましたよ。ゆり鬼は豆に当たってビックリ!鬼は逃げていきました。
最後は、たんぽぽ組へ。
たんぽぽさんは、ちょうど鬼の折り紙を折ったところでした。ゆり組鬼が入っていくと、
なぜか、折り紙で折った鬼をゆり組鬼に向けてきたのです。たんぽぽさんいわく、「オニビーム」だったそうです。
ビームを当てられ、逃げてきたゆり鬼。
部屋に入ると、「は?、大きな声出し過ぎた!」「怖がっていたね。」「泣いてる子もいたね。」と、友達同士で話し合っていました。
最後にゆり鬼全員で
「うお?!!」
楽しい豆まきになりした。今日はお家でもこのお面を被って、豆まきしてくださいね!
暖かい春が早く来ますように・・・