できごと

ホーム > ブログ > できごと

おじいちゃんおばあちゃんいつもありがとう!(ゆり組) (2022年09月21日)

9月19日の敬老の日に向けて、プレゼントを作りました。「いつもありがとうって書きたい!」と言い一生懸命にメッセージを書いたり、「ぼくが作ったと思うと、おじいちゃんおばあちゃん喜んでくれそう!」とニコニコ嬉しそうだったり、いつも遊んでくれる大好きなおじいちゃんおばあちゃんのお顔を思い浮かべながら、どれも気持ちが込もった素敵なプレゼントになりましたね。

img_2057img_2052img_20491


おいしいふくい食べきり運動学習会 (2022年09月12日)

年少以上のクラス対象に「おいしいふくい食べきり運動学習会」が行われました。

dscf8257

紙芝居やダンスで食べ物を食べきることの大切さを学びました。

dscf8260

今日から残さず食べたら「のっこさんシール」を貼って給食の完食を目指します!


やまびこクラブ交通安全教室(たんぽぽ組) (2022年09月10日)

先日、やまびこクラブの交通安全教室がありました。たんぽぽ組はホールに集まり、交通安全についてのお話やゲームなどをしました。

始めに、ボードにある数字を言って、その数字が書いてあるボードをめくっていく、神経衰弱のようなゲームをしました。

数字が書いてあるボードをめくると、交通マナーについての絵が描いてあり、その絵と同じ絵が描いてある数字を当てていきました。

最初、子どもたちは、数字を言うのをちょっと恥ずかしそうにしていましたが、だんだん慣れてくると、どのボードをめくると同じ絵があるか、わかるようになり、

同じカードが出てくると「イエ?イ!」と言って喜ぶ姿が見られました。

dscf0085dscf0088dscf0095dscf0092

カードにかいてある絵を見ながら、警察署の方が交通ルールについてのお話をしてくださいました。

そのあと、横断歩道を渡る練習をしました。どのようにして渡るかお話してくださる方の話をじっくりと聞いていました。

いよいよ、一人ずつわたる練習をしました。

手を挙げて、右、左、右を見て、車が来ないか確認してから、左右を見ながら渡る。そして、渡った後は、止まってくださった車の方に

ペコリンとお辞儀をする、というところまでしました。

dscf0105dscf0097dscf0114

またまた緊張気味の子どもたちでしたが、上手に渡っていましたよ!

次は、傘をさして渡る練習です。その前に、傘を自分でさす、閉じるの練習をしました。

閉じてある傘を開くのに、ちょっとてこずっている子もいましたが、みんな開くことができました!

傘の持ち方、開き方、閉じ方も教えていただきました。

dscf0121dscf0122

「傘をさしているので、手は上げなくてもいいけど、右、左、右は見て渡ってね。」

というお話を聞いてから渡りました。

dscf0133dscf0127dscf0139

こちらも上手に渡っていましたよ。

最後に、もう一度、交通安全のルールを守ることの大切さをお話していただいて、終わりました。

部屋に戻ってから子どもたちに話を聞くと、「手を上げて渡る!」「右、左、右を見てから渡る!」と

教えていただいたことをしっかりと覚えており、交通安全のマナーを守る大切さを学ぶことができました。

ご家庭でも傘の差し方、横断歩道の歩き方など、子どもたちと一緒にやってみてくださいね!


ピアノキッズコンサート (2022年09月02日)

森 舞さんのコンサートが行われました。

dscf8247

どんなコンサートがはじまるかな?

dscf8256-1dscf8248-1

楽しいプログラムでこどもたちはじっくり聞き入ったり、一緒に歌ったり・・・
クイズもあって盛り上がりました!

dscf8250

みんな大満足?
友だち同士で「また来てほしいね!」とお話ししていました。


寒天遊びをしたよ(もも組) (2022年08月02日)

ひんやりして気持ちいい寒天で遊びました。ピンク、黄色、緑色の寒天をカップに

入れてスプーンですくったり手で触ったり。プルプル ジュルジュル おもしろいね!

おいしそうなデザートの出来上がり♪思わず食べてしまいそうでした。dsc040664dsc04127dsc04079


みんなで育てた枝豆を食べました☆(すみれ組) (2022年07月25日)

先日収穫した枝豆を食べました。

給食のごはんを塩ごはんにしていただき、枝豆をのせて枝豆ごはんに!!

dsc02020dsc020271dsc020451

枝豆をぷちっとだすのに真剣な表情でした。

早く食べたくて、一つ出しては食べてを繰り返すお友だちもいました☆

dsc020231

完成!!!

みんなで作った枝豆おいしかったね♪


枝豆を収穫しました!(すみれ組) (2022年07月20日)

すみれ組で育てた枝豆を収穫しました。

「大きくなったね!」「おいしそ?」とうれしそうな子ども達。

収穫の時は真剣な表情でした♪

dsc01971dsc01981

次はみんなで枝豆を枝からとりました。

dsc01987dsc01997dsc01995

「たべよ?」「おいしそ?」と大興奮でした。

みんなで食べるの楽しみですね♪


チョウチョさん、また遊びに来てね!(たんぽぽ組) (2022年07月07日)

5月末、 クラスのお友だちのお家の庭にいたアゲハの幼虫、アオムシを持ってきてくれたので、クラスで育てることにしました。

初めて見た時は、子どもたちも「どこにいるの?」「これ?」というくらい小さかったです。1センチらいのもの、2?3センチくらい、そして、小さい粒みたいなものと3匹いました。

p1180205p1180211

さっそく図鑑を出すと、みんな「これになるの?」「今は、これ?」と、図鑑に載っていたアオムシの成長過程の写真を興味津々で見ていました。

それからは毎日、朝登園してくると、「もうちょうちょになった?」「おっきくなった?」と、楽しみにするようなりました。

p1180261p1180259

お隣のゆり組のお友だちも毎日見に来ていましたよ。

みかんの葉やさんしょの葉を食べて、アオムシはすくすく大きくなっていきました。

毎日フンをするので、飼育ケースに敷いてあるティッシュを取り換えると、子ども達は寄ってきて、

「きれいにしてるの?」「たくさんウンチしてるね?。」とモリモリ食べるアオムシに驚いていました。

p1180263p1180266p1180361

また、ムシャムシャと葉っぱを食べていると、「こんなに食べるの?」「食べてるの、かわいい!」と、またもや驚きと、食べている姿にほっこり。

p1180358p1180203

そしてだんだん大きくなり、とうとうサナギになりました。それを見た子どもたちは、「サナギになってる?!」「固まった?」と、大騒ぎ!

p11803921p11807441

それからは、いつチョウチョになるだろう?と、また、毎日、登園すると飼育ケースをのぞく姿が見られました。

そして10日ほど経った時、ついにチョウチョになりました!

p1180739p1180801p1180795p1180805

出てくるところを見ることはできませんでしたが、朝、登園して、チョウチョになっているのを見て、またまたみんな大騒ぎでした。たんぽぽ組だけでなく、ゆり組さんも「チョウチョになってる?!」「見てみて?!」と、お友だちを呼びに行くほど、大興奮でした!

子ども達は、チョウチョになった姿を見て、「かわいい!」「すごいなぁ。」と、じっくりと観察していましたよ。

そして、チョウチョが羽をバタバタさせて飛べるようになってから、外へ放すことにしました。

たんぽぽさんだけでなく、いろんなクラスのお友だちにも見せてあげよう、ということになり、他のクラスの友達も呼んでみんなで放すことにしました。

「1、2の3!」で、飼育ケースを開けると、しばらく羽をパタパタさせてから、ヒラヒラ?と空へ飛んでいきました。

p1180816p1180818p1180820

こどもたちは、「バイバ?イ!」と、チョウチョが見えなくなるまで手を振っていました。

いなくなって寂しいけど、「また遊びに来てくれるかな?」と、また飛んできてくれることを楽しみにしているようでした。

そしてなんと次の日!

子どもたちが園庭で遊んでいると、アゲハが園庭にヒラヒラと飛んできたんです!「うわ?!アゲハだ!あそびに来てくれたのかなぁ?」と大喜び。チョウチョの後を追いかけたり、手で捕まえようとしたりしていました。

しばらくすると、また飛んで行ってしまいましたが、子どもたちは「またね?」と、チョウチョに向かって手を振っていました。

p1180826p1180827

小さいアオムシの時から、毎日成長していく様子を観察してきました。子どもたちは、アオムシが大きくなったり、形や色が変わったり、サナギになって、あんな小さい殻からどうやってでてくるのかなぁ?と考えたりと、いろんなことを感じたり、学んだりすることができました。

生命の不思議さ、面白さに触れることができ、とても貴重な体験をする事ができました。これからも、生き物のいろんな姿に興味や関心をもってくれるといいなぁと思います。


ミニトマトを収穫しました!(さくら組) (2022年07月06日)

5月に植えたミニトマトが大きくなり、いよいよ食べ頃となりました。とてもたくさん実っていたので一人一つずつ収穫し、みんなとても嬉しそう!

dscn11883

収穫したミニトマトは給食の時間に食べました。毎日水やりをして大切に育ててきたのでみんな大事そうに食べていました。手でつかんだりお箸で上手につかんだり・・・フォークでとろうとするとツルツル滑ってなかなか食べられず、「トマトが逃げちゃう」と笑っている姿もありました。

「どんな味がする?」と聞くと、「すっぱ?い!」「おいしい!!」と様々な声が聞こえてきました。

dscn1218dscn1221dscn12261

まだまだたくさん実がなっているので、また収穫が楽しみですね♪


どろんこ遊び最高!(ゆり組) (2022年07月02日)

みんなが楽しみにしていたどろんこ遊び!

登園してからすぐに「今日のどろんこ遊びで何作る?」「この前はトンネルが崩れちゃったから今度は上手く作りたい!」「一緒に作ろうよ!」などと、お友達同士で作戦立てていました。遊んでいるうちに大きな島ができたり、作ったお山の火山が噴火したり、コーヒー牛乳のお風呂が沸いたり、次々に展開していく遊びをみんなで楽しみました。そして最後には、「楽しすぎる!」と泳ぎ出す子ども達。全身で感覚遊びを楽しみ、ダイナミックにどろんこ遊びを満喫したゆり組さんでした!

img_0552img_0573dsc01401img_5217dsc01434dsc01399